小さな子供と一緒にご飯屋さんやレストランに行くと、食事が出てくるまでの待ち時間や、親がゆっくり食べたいときに「もう帰りたい!」「飽きちゃった!」とぐずってしまうことはよくあります。
そこで今回は、外食時にぐずったときに活躍するアイテムや工夫をまとめました。京王線沿線のファミリー向けレストランでも役立つ内容です。
1. シールブック(静かに遊べる定番)
レストランで声を出さずに集中して遊べるので、待ち時間の救世主。
- テーブルの上で広げられるコンパクトサイズがおすすめ
- 100均で手に入るのでコスパも良し
- 食事が来るまでのぐずり対策に最適
シールブックの例はこちら
100円均一がおすすめですが一応リンク載せておきます
2. ミニ絵本・おもちゃ(小さくて静かなもの)
レストランでは音の出ないおもちゃが安心。
- ミニカーや小さなぬいぐるみ
- 厚紙タイプの絵本
- 机の上で遊べて、ぐずり防止につながる
ミニカーは無くすや落とす可能性もありますが、車好きなら持っていくのありです。
ミニ絵本はアンパンマンのやつがかわいくておすすめです
3. お絵かきボード(塗り絵やクレヨンより安心)
磁石式のお絵かきボードなら、テーブルが汚れる心配なし。
- 小型サイズで持ち運びやすい
- 食後に親がゆっくりお茶したいときのぐずり防止にも◎
お絵描きボードは色々パーツが付いている多機能なものでなく、簡単なものがおすすめ
パーツが多いとなくしてしまいます。
HOMESTEC AstroDraw お絵かきボード 高輝度 カラフルスクリーン 繰り返し書いて消せるボード 子供 おもちゃ…
4. おやつ・ラムネ(ご褒美作戦)
食事が来る前に少しだけおやつを渡すと気分転換になります。
- ラムネやグミなど、口に入れてすぐ溶けるものが安心
- 「ご飯をちゃんと食べたら続きのおやつね」と約束するのも効果的
- ぐずったときの切り札
クッピーラムネがベタですかね。
飲むゼリーもおすすめ(うちの子は、飲んだあとずっと咥えています)
5. 塗り絵・シール付きお子様メニューを活用
ファミレスなどでは、おもちゃや塗り絵が付いてくるお子様メニューがあります。
- 提供されたらすぐに遊ばせる
- 「ご飯ができるまで塗ってみよう」と声かけするとスムーズ
待てないんで、ご飯来るまで絶対遊んじゃいますよね。
気に入っていればご飯後も遊びます
6. 吸盤付きのおもちゃ(落とさないからぐずり防止に◎)
テーブルにピタッと固定できる吸盤付きのおもちゃは、外食時に大活躍。
- 落とす心配がないので衛生的
- 「落ちちゃった!」と泣くことを防げる
- くるくる回るスピナータイプやビーズ入りなど、手先を動かして集中できる
特に赤ちゃんや1〜2歳の子供におすすめです。
ぐずった時にすぐ取り出せる静かなおもちゃとして常備すると安心。
うちではこのシンプルなものを使っています。
7. タブレット・スマホ(最後の手段)
外食先で動画を見せることに抵抗がある方もいますが、ぐずりが激しいときは助かります。
- 音は必ず消す or 子供用イヤホンを利用
- 食事の前後に区切って使うのがコツ
- 親が落ち着いて食べたいときの最終兵器
大人用のイヤホンだとポロポロ落ちるので子供用がいいですね。
子供用イヤホンはこちら
8. 親の工夫(アイテムなしでもできること)
- 注文はできるだけ早めに(子供が待たないように)
- 席はベビーカーが入りやすいor出入り口に近い場所を選ぶ
- 子供が飽きてきたら「お手伝いごっこ」(スプーンを並べる、紙ナプキンを渡すなど)で気をそらす
まとめ
子供と一緒にレストランで食事をする時は、
- ぐずったときに遊べる静かなアイテム(シールブック・絵本・お絵かきボード・吸盤付きおもちゃ)
- ちょっとしたおやつ
- 最後の切り札としてタブレット
を組み合わせるのがコツ。
親も子供もリラックスして、京王線沿線のお出かけや外食を楽しめますよ。